ページの先頭へ

平成19年干支文字切手発行

平成十九年 2007年 干支文字切手(グリーティング郵便切手)の発行

ご好評につき、今年も毎日書道会所属の書道家による「干支文字切手」がグリーティング郵便切手として日本郵政公社より発行されました。 グリーティング郵便切手は、春夏秋冬様々な季節のご挨拶等にお使いいただける切手です。
平成19年の干支である「亥・ゐ」の字を題材としています。

1.発行する郵便切手の内容

名称 干支文字切手(グリーティング郵便切手)
種類 80円郵便切手
発行日 平成18(2006)年12月1日(金)
シート構成と意匠
10枚  ※1枚から販売します。
印面寸法
小切れ寸法 縦36.5mm・横28.05mm
シート寸法 縦222.5mm・横112.2mm
版式刷色 オフセット5色
  1. 皆川 雅舟(みなかわ がしゅう
  2. 薄田 東仙(うすだ とうせん)
  3. 林 蕉園(はやし しょうえん)
  4. 山崎 暁子(やまざき きょうこ)
  5. 菅野 清峯(すがの せいほう)
  6. 關 正人(せき まさと)
  7. 吉田 成堂(よしだ せいどう)
  8. 中野 北溟(なかの ほくめい)
  9. 貞政 少登(さだまさ しょうとう)
  10. 神郡 愛竹(かみごおり あいちく)
デザイン 森田基治(もりたもとはる)(切手デザイナー)

2. 発行する郵便切手のデザイン等

色々な書体で表現 ~来年の干支「亥・ゐ」~
※解説は書家の方々からのコメント

1.行書体の亥(行書)
単純な点画の中になるべく変化を求め、字形にも右側と左下に余白を作って、
動を表現してみました。左下の印によって動を静に換えて押さえたつもりです。

2.金文による亥(金文)
筆力とスピードを加えた金文書を凸文で刻り上げ、金箔で仕上げました。

3.隷書による亥(隷書)
いのししの突き進んでゆく状況を、明るい未来への発信と受けとめ、素朴で力
強い隷書で表現しました。

4.旧仮名のゐ(かな)
旧仮名の”ゐのしし”の”ゐ”を力強く単純に書いてみました。

5.金文による丁亥(金文)
中国の殷・周時代の古銅器に刻された金文体を用い、「丁亥」の二字を一体化
して表現しました。

6.周代の金文の亥(金文)
この時代の古銅器に鋳込まれていた「亥」の文字を素材にして、現代的な表現
にいたしました。

7.殷代の鼎の亥(金文) ※鼎・・・食物を煮るのに使う金属または土製の容器。
殷代の鼎に「象形・金文体」で鋳造されていた亥。亥は、農業・刑罰あるいは
王の権力の象徴として用いられていました。

8.金文による亥の字(金文)
屈託がなくどこか大きく空気を孕む姿にして、ある種の活力を生かしたもので
す。

9.篆書の亥(篆書)
古代器物に刻された銘文で大へん珍しい造形の亥であるので、大きく動く姿を
求めました。

10.隷書の亥(隷書)
漢代の隷書を基調にオーソドックスに表現しました。

各書体について

行書:画をやや崩した書体。
金文:殷・周の時代の青銅器時代に器や金属に刻まれた文字。
隷書:漢代に最も盛行されていた書体。直線的で簡易な形。
篆書:殷から秦にかけて使われた、均整のとれた荘重美麗な書体。

エンボス加工、微小文字を使った印刷

「エンボス加工」は、印刷の段階で強く圧力をかける技法です。文字の一つ一つが点字のように盛り上がっています。
また、切手背景には、0.3mmの細かな文字「微小文字」で『平成十九年丁亥2007』とデザインしています。

もりいっぽう いのししず
森 一鳳の「猪図(双幅のうち右図)」
シート余白部分には、森一鳳筆「猪図(双幅のうち右図)」をデザインしています(所蔵:財団法人永青文庫)

もりいっぽう
森 一鳳(1798~1871)

もりてつざんまるやまおうきょ
森徹山(円山応挙の門人)に学び、後にその養子となりました。円山派の画風に酒脱な感覚を盛り込んだ作品を制作しました。 また、藻を刈る一鳳(儲かる一方)の訓読から、藻刈舟(もかりぶね)の画題でも知られ、商家に重用されました。

販売概要 / 販売場所
全国の郵便局等