特別展

  • HOME
  • 特別展
  • 現代女流書100人展、国立新美術館で開催

特別展

現代女流書100人展、国立新美術館で開催

第51回現代女流書100人展が7月22日から8月2日まで東京・六本木の国立新美術館で開かれる。

昨年11月に急逝した宮崎紫光さんはじめ秋本耿雨、関口春芳、山崎暁子、米本一幸、矢萩春恵、平野翠甫さんら女流展顧問7人、そして運営委員の大石千世、大川壽美子、兼岡白葉、金竹秋苑、下谷洋子、松井玉筝さんら6人を含めた女性書家100人の多彩な作品が展示される。女流展が国立新美術館で開催されるのは初めてで、彩り華やかな書の競演が話題となりそうだ。 

長い間、女流展の発展に尽くした宮崎さんの作品は「ゆく河のながれはたえずして…」で優雅な筆致で表現した。

秋本さんは「満天瑞星」、関口さんは「鳶飛魚躍」、山崎さんは「一つ松幾代か経ぬる吹く風の…」、米本さんは「五羽の鶴すだちしつばさ…」、矢萩さんは「美」、平野さんは「三つの四辺形による組曲」など。

そして、下谷さんは、山﨑さんの歌「匂ふごと足引きの山たたしめて…」を流麗な作とした。松井さんは「四月(うづき) 祭りの頃いとをかし…」、大石さんは「粲々」、大川さんは「春の夜のかぎりなるべし…」、兼岡白葉さんは「葦」、金竹さんは「Mu」などの力作が並ぶ。

同時に第71回毎日書道展で会員賞を受賞し審査会員に昇格した18人による「新進作家展」も開かれる。
7月28日は休館。午前10時から午後6時。入場料は無料。




~顧問、運営委員以外の女流展出品者は下記の通り(敬称略)~

◇100人展
【漢字】
飯塚静浦、内田泊雨、浦田篁苑、荻野静雲、奥村素紅、折立桂園、籠瀬提花、加瀬澄春、菊地紫鳳、小池逢花、小林春流、清水華溪、杉本蕙香、鈴木蓮径、高野早苗、鷹野葩晃、坪内祥浦、西嶋恵舟、濵田宙子、三上栖蘭、宮島小竹、柳澤朱篁、吉野麗香

【かな】
青木敏子、池田早苗、池野直美、石川朱玉、伊藤柳静、上松桂扇、遠藤枝芳、大井淑子、荻原玉汀、小野蕙厚、加島静睦、木村東舟、慶徳紀子、小町桂香、酒井美春、澤上玉菁、白幡陽子、鈴木美知子、祖父江礼子、鷹野理芳、田畔春圭、竹松三起子、田向良歌、千葉和子、永田翠幸、中塚博子、成田寿苑、馬場青風、平井侗子、細川豐玉、横尾節子

【近代詩文書】
飯島恵美子、飯沼恵鳳、五十嵐君代、伊奈翠陽、伊吹悦子、齊藤理舟、志津和子、嶋崎一翠、鈴木裕美、高橋如水、武田竹影、田中梨梢、玉城乾香、西村桃霞、西村桃林、枡田真実、山元昭子、山本枝折、米澤小蘭、若林久美子

【大字書】
石田春窓、稲垣小燕、木島玲翠、酒井麻見、隅山節子、守田美恵子

【篆刻】
卯中惠美子、西島千繪

【刻字】
飯田桂子、佐野清香

【前衛書】
石田和子、大井美津江、北村白琉、榛葉壽鶴、谷野成子、塚越紅苑、天満雨丘、中尾瑤香、本多敬子、松本燁之

◇新進作家展
【漢字】
伊藤杏崋、高橋珠翠、増田幽心、森原鴻楊、横山菁絢

【かな】
中嶋玉華、村田美樹子、吉野玉庸

【近代詩文書】
磯波水鈴、瀧川山翠、武山櫻子、土屋璃霞、堀内京子

【大字書】
金田艸玉、橘香妃恵

【刻字】
渡辺繡香

【前衛書】
瀬尾良乃、千葉紅雪